つくり手を訪ねて-七宝焼き-

つくり手を訪ねて-七宝焼き-

 

七宝焼きは、金属の土台にガラス質の釉薬を焼き付ける日本の伝統工芸です。
まるで宝石のような深みのある鮮やかな色彩が魅力です。

 

今回は、京都の七宝焼き職人のもとへ。

京都駅より東、自然の豊かな住宅街の中に工房はありました。
こちらでは、井和井オリジナル根付の「てまり七宝」を作っています。

iwai171102_01 iwai171102_02

 

七宝焼きは、銀線を使い絵柄を仕切る有線七宝が有名ですが、
今回ご紹介する「てまり七宝」の技法では、型を用いて銀をプレスした土台を使用します。

iwai171102_03

まず、土台に色ガラスの釉薬を細部まで丁寧にのせていきます。

iwai171102_04

iwai171102_05 iwai171102_06

直径2㎝の土台に何色もの釉薬をのせていくのは、息をするのがためらわれるほど繊細な作業です。
隣り合った色が混ざらないように、釉薬のおく順番や焼成のタイミングも計算しているとのこと。

 

iwai171102_07 iwai171102_08

さらに、緑の釉薬ひとつとっても数種類あり、色と色の相性が悪いと割れてしまうこともあります。
職人も慣れるまで何回失敗したことか、と笑って話してくれました。

 

 

釉薬をのせ終えたら、焼成前に一度乾かします。
ここで水分が残っていると、釉薬がはじけてしまうそうです。

その後、850度前後の電気炉で焼成します。

iwai171102_09

iwai171102_10

釉薬をのせ、焼成を何度か繰り返していきます。

iwai171102_11 iwai171102_12

iwai171102_13

最後に、透明の釉薬を重ねていきます。
焼成すると艶のあるなめらかな表面に。

土台からこぼれた釉薬を研磨して完成です。

iwai171102_14

 

 

この地に工房を構えて30年。
職人の祖父の代から使っている道具たち。

iwai171102_15 iwai171102_16

職人の手の中で表情を変える姿に、時間を忘れて見入ってしまいました。